教皇ヨハネ・パウロ二世聖テモテ小教区の訪問

教皇ヨハネ・パウロ二世聖テモテ小教区の訪問

聖ヨハネ・パウロ二世

1980年2月10日 ローマ市にて(*)

この小教区で誕生した新求道共同体の人々が集まっている広間に、教皇様が入ってこられたとき、歌を歌って迎えた。 彼らは、主任司祭によって、パパ様に紹介され、その司祭は彼自身、これらの兄弟たちの助けによって回心の道を歩き始めたことを強調しました。その後、パパ様は数人の新求道期間を歩んでいる兄弟たちの証しをお聞きになりました。
ドメニコという中年の男性は、新求道共同体における彼の体験により、キリスト教を、単に理論的な教えとしてだけでなく、生きた事実として、彼に発見させ、それにより、彼は家庭における深刻な困難を克服し得たと証言しました。エリザベトという21歳の女性は、反抗の体験を述べ、更に神を見出すことにより、いかに自分が成長させられたかという話をしました。四人の子供の母親であるー人の主婦は、ある日偶然に教会に入って来た折、次の言葉「希望のない人々のためにーつの道がある」この言葉が彼女を苦悩と自殺から救ったという話をしました。フランシスコは、神の愛の無償の贈りものが、どんなに生命の豊かさを彼に発見させたかを語りました。一番最後にカテキスタであるジャン・ピエロ・ドンニーニは、これらの新求道共同体の成立が教区の生命の為に、どれ程重要であるかを話しました。何故なら、新求道共同体は、成熟した信仰に向かって、道を歩み始めたい人々に、永続的な組織として小教区に開かれるものだからです。

教皇様は、これらの分り易く深い証しをした人々に感謝されたあと、求道者という言葉の意味を私たちに思い出させて、次のように話されました。

「求道者という言葉は、殆ど使われなくなってしまったと言わねばなりません。――と教皇様は続けられました。――特にカトリック教国においての求道者は生まれたばかりの赤ちゃんのことです。しかし、彼らは洗礼の準備を受ける能力がないので、求道者と言えません。初代教会において、求道者はとても大切にされていました。彼らの信仰のため、教会がその時代にしていたことを今、新求道共同体がやっているのだと、私は思います。 新求道共同体は、それをするのです。何故なら、彼らは生涯の始めに、他の人によって洗礼を授けられているからです。求道期間という意味は、洗礼のための準備を受ける期間のことです。この準備という言葉のまことの意味は、生ける神の神秘に導かれることです。何故なら、洗礼において私たちはキリスト者という名前だけでなく、キリストご自身に、人間のために生きている神の神秘に与ることをも意味します。あなた方が、私にここで示して下さった証しは、恩寵の瞬間がある、光に照らされる瞬間がある、つまり、生きている神が人間の生活の中に住まおうとなさる瞬間があることを示しています。これはキリスト者としての個人的体験として、あなた方にとって最も貴重なことであるのみならず、あなた方の使徒職養成のためにも大切なことであります。

すべての使徒職養成の根底には(カテキスティカと呼ぶことにしましょう)常にこの体験がなければなりません。信仰と神学の信条を知ることだけで十分ではありません。私共すべてに開かれているイエズス・キリストと共にある神の生命の神秘に触れ、それに入ることが必要です。自分自身体験をした人だけが、証しをすることが出来るものです。私はあなた方が、もっと深く、信仰を深め、いつも喜びに溢れていられるようにお勧めします。」

(*) オッセルバトーレ・ロマノ紙 1980年2月11・12日